工事内容、工期、予算(費用・価格)等の基本データ
突風の影響を受けた屋根を修理
破損した瓦も取り換えて雨漏り対策は完璧です
太田市 U様
瓦屋根は瓦が破損しても交換が容易です。
屋根材はメンテナンスのし易さも、とっても大切です。
今回の工事のポイント
お客様はこの様にお考えでした
1雨漏りを早く修理したい
長期間にわたって雨漏りを放置すると屋根の下地まで腐食する可能性があることから早期の雨漏り修理をご希望でした。
2予算は抑えめに
年金生活を送っておられ、将来的にはお子様との同居計画もあります。そこで、なるべく予算は抑えたい!とのご要望があり、原状復帰に近い修理を行うこととしました。
3ご発注いただけた決め手
日頃お世話になっているお客様からご推薦いただき、今回の修理を私たちにご依頼いただきました。
役物は瓦メーカーごとに微妙に形状が異なります。そこを上手く使いこなすところがポイントになります。
袖瓦の修理作業です
この部分は飛来物により一番右の役物である袖瓦2枚とその左側の列の桟瓦2枚が破損していました。
雨で泥が流れた跡があるように、既存の泥は撤去し、新しく置きなおしています。
メーカーの異なる袖瓦をこんな具合に使いました
原状復帰に徹する為、割れた袖瓦以外はそのまま使用しますが、新しい袖瓦と古い瓦ではR(円の半径)が異なります。具体的には新しい袖瓦の方がRが小さいです。
そのため、そのまま使用したのでは古い袖瓦の上に新しい袖瓦が上に重なる部分ではゴロゴロして安定しません。
そのために赤丸で囲んだ部分に漆喰を少量詰めて安定させる工夫をしています。
付け方も一工夫しました
屋根は下から見ることがほとんどです。そこで、下から見たときにきれいに見えるように付ける方が一般的です。
袖瓦は正面の弧を描いている部分だけでなく、羽になっている平らな部分の重なりも良く見えます。
そこで羽の重なり部分は、上に重なる袖瓦を下になる袖瓦よりも少しバックさせて付けることで重なり部分を隠すことができます(画像の赤丸で囲んだ部分)。
崩れてしまった棟。既存部分を極力利用することで、なるべく経費が節減できるように配慮しました。
修理は本来あるべき姿との妥協点の模索
本来は一番下の瓦が動いてしまっているため、土台部分の漆喰まで新しくして棟を積み替えるのが本来の姿だと思います。
ですが、ご要望の点を踏まえた場合、損傷程度も加味して一番下の漆喰の部分は残す判断をしました。
そこで、既存の泥を撤去したのち、全て漆喰で固めて5段の棟を一体化させることで強度を確保する手段を採りました(下の画像)。
1st |
---|
2nd |
---|
3rd |
---|
4th |
---|
5th |
---|
6th |
---|
その他の破損した瓦を交換しました。交換の難しい場所に限って割れることが多いです。
棟の直下の桟瓦を交換しました
瓦を交換する場合、周囲の瓦との隙間を作って交換します。
具体的には瓦と瓦の間に玄翁を差し込んだり、程よい大きさの木材を差し込んだりして差し替えるためのスペースを確保します。
しかし、棟直下の瓦の場合はこのスペースを確保するためにこのような手段を採ることが難しいため、差し替えが難しいことがあります。
今回の場合は、無事に差しけることができました。
棟瓦を交換しました
交換前の棟瓦 | 交換後の棟瓦 | |
3本の棟瓦が破損してしまったため、これらを差し替える作業になります。
棟瓦も製品により弧を描く部分のR(半径の大きさ)が異なるため、加工が必要になります。
交換後の棟瓦の赤丸部分は新しい棟瓦ですが、新しい棟瓦の方が小さいため、赤丸部分を加工し削って、サイズの大きな今まで使ってあった棟瓦の上に乗せられるようにします。
工期、予算(費用・価格)等のまとめ
工事の内容
- 平葺き
- 割れた桟瓦および袖瓦を交換し葺きなおしました。
- 棟
- 突風で崩れてしまった棟を積み替え、破損した棟瓦を加工しなおしたうえで交換しました。
- その他
工期、工事費用等の内容
- 工期
- 1日間
- 費用
- ~5万