工事内容、工期、予算(費用・価格)等の基本データ
皇居の設計も手掛けられた建築家のお住まいの雨漏り修理
寄棟屋根の隅棟を積み替えました
大泉町 U様
屋根下地と瓦桟を交換し、
劣化が進んでいる漆喰も全て補修して工事完了しました。
今回の工事のポイント
お客様はこの様にお考えでした
1部屋の中の雨漏りを止めたい
数年前から雨漏りしていた様子ですが、雨漏りしていたのは普段使っていない2階のお部屋。気付くのが若干遅くなりました。お子様が独り立ちされた後使わないお部屋が増えると、どうしてもこういったことが起こりやすくなります。
2工事の内容は一任します
皇居の設計を手掛けられるように仕事は東京が中心。セカンドハウスとして中古住宅をご購入されましたが、築年数も経過していることから点検も含めて私たちに工事の内容もお任せいただきました。
3ご発注いただけた決め手
これまで、仕事をご一緒させていただいていたご縁で私たちの仕事を信用していただき、今回も仕事を任せていただきました。
雨漏りしている場所は瓦などを撤去してみるとはっきりわかります。雨水が流れた跡があれば、その場所が原因になっています。
おおよその雨漏りしている場所は、お部屋の中や屋根裏を拝見して見当を付けておきます

雨漏り修理の場合、どこで雨漏りが発生しているかを特定することが修理の一番大事なところになります。
場所が見つかることで、どのような手段を講じるべきかという対策が決まります。
今回はお部屋の中を拝見したうえで、屋根裏からも雨漏りしている場所を見当つけることができたので、瓦等の撤去作業をする際も大まかな予想を立てることができました。
瓦を撤去している時の状況です

瓦を撤去した後、泥や漆喰を撤去しています。
作業自体は簡単なのですが、雨漏りしている場所を特定するための大事な作業です。細心の注意を払って状況を把握しながら撤去作業を進めて行きます。ある意味で発掘作業に似たところがあります。
この後、現在の撤去場所の軒側で雨漏り箇所が見つかります。
雨漏りしている場所が見つかりました

雨漏りしている場所の画像です。慎重に撤去作業をしてきた理由がここにあります。
赤丸部分で雨漏りしていたのですが、そのすぐ軒側に雨水が流れた跡があります。泥を伝わった雨水が流れるので、その痕跡がはっきりと残っています。
一気呵成に撤去作業をしてしまうと、雨水が流れた痕跡まで消し去ってしまいます。
どこまで雨漏り修理すればよいのか検討してゆきます
雨漏り場所の特定はできましたが、それではどの範囲まで修理したらよいのか?という問題があります。
そこで、雨漏り場所の一回り外を撤去してみました。屋根の下地材に穴が開いている場所が見えてきました。ここから、お部屋の内部に雨漏りしていたことが分かります。
もう1回り撤去してみました。雨漏りの跡の外周部分が見えてきました。瓦桟もこのあたりまで腐朽していることが分かりますので、この辺りを修理範囲として決めました。
一回り外側の状況 |
---|
![]() |
もう一回り外側の状況 |
---|
![]() |
新しい屋根下地材を張って瓦桟を打ちます。その後、棟を積み替えます。
屋根下地材を張りました

屋根下地材と瓦桟を打ち終わりました。
この下地材は軟質プラスチック製で穴が開きにくく、しかも縦に小さな山があるため瓦桟がほんの少しだけ屋根下地材の山がない部分から浮きます。
そのために、瓦桟の部分で雨水が滞留することがなく軒先部分に流れて行くので、釘穴から雨水が回り込まず雨漏りしにくい素材です。
棟を積み替えました

漆喰が黒い部分が棟を積み替えた部分です。
隅棟の場合、棟の瓦が桟瓦と接してしまうと雨漏りの原因になりますので、今までの状態よりも若干高く棟をとっています。
今回の修理の様に一部を積み替えるという手段を採った場合、既存部分と高さの面で整合性の取れない場合がありますが、こうした場合は優先課題に従って判断することになります。
今回は雨漏りを止めることを最優先しています。
同様の事象が再現される可能性のある場所を探します。もしあれば、そこにも対策を施します。
漆喰の劣化部分を補修しました

漆喰の劣化部分があり、同様の雨漏りの原因になる可能性があったため、全ての場所で対策しました。
雨漏り箇所では赤丸部分から雨漏りの原因となる漏水が発生していました。そのメカニズムは以下のとおりです。
本来雨水は青い矢印のように桟瓦の上を重力に従って地面に向かって流れてゆきます。しかしながら、一方で赤い矢印部分に降った雨の場合は瓦の円弧に沿って赤丸部分に向かって流れる場合もあります。
その時に赤丸部分の漆喰が古くなって剥がれていたらどうでしょうか?雨漏りの原因になり得ます。
工期、予算(費用・価格)等のまとめ
工事の内容
- 棟
- 雨漏りしていたところの棟を積み替えました。
雨漏りの危険を減らすため、従来よりも若干高めに棟をってあります。
同様の雨漏りに対処するため、漆喰の劣化した部分を補修しました。
- 平葺き
- 雨漏りの為に腐ってしまっていた瓦桟を交換するとともに、瓦桟も交換し、屋根下地材を張り替えました。
上記の工事後、撤去した桟瓦を葺き替えました。
- その他
工期、工事費用等の内容
- 工期
- 1日間
- 費用
- ~5万