工事内容、工期、予算(費用・価格)等の基本データ
雪害の影響を受けた棟と樋を修理
雪害前の状態に完全修復できました
熊谷市 U様
ご自身のお住まいの屋根の異常は意外と気づかないものです。
他のリフォーム業者さんの指摘を受けての修理ご決断でした。
今回の工事のポイント
お客様はこの様にお考えでした
1複数の会社の修理プランを聞いてみたい
修理をお考えになったきっかけは、当社以外のリフォーム会社からのご提案がきっかけです。インターネット検索で当社サイトをご覧になり、お声がけいただきました。
2ご発注いただけた決め手
他社さんは屋根工事だけのご提案でしたが、手前どもで屋根の状態を拝見したところ竪樋も破損個所がありました。そこで当社では屋根工事と竪樋の修理を合わせたプランを提案し、工事金額もご了解いただき当社に仕事をお任せいただきました。
樋は雨漏り対策のポイントの一つ。日頃からのメンテナンスも大事です。
軒樋・竪樋はこんな感じで架けてあるとOKです

竪樋が特に重要になるのが台風など多量の雨が降る時です。
本来、瓦の上を伝わった雨は軒樋に入り、集水器で集められて竪樋から排水されてゆきます。
しかし、竪樋が破損していると今回のお客様のお住まいの様に2階建てのお住まいの場合は集められた雨水が屋根の上で撒き散らされてしまうため雨漏りの原因になります。
あまり知られていませんが、典型的な雨漏りの原因の一つです。
竪樋の場合は樋金具の取り付け方も雨漏りの原因になりますが、この件は機会を改めて記事にしたいと思います。
集水器のメンテも大事です

集水器は樋の雨水が集められる部分で大事な役割を果たしていますが、意外と普段はあまり顧みられることがない部分でもあります。
ここでよくあるのがゴミが詰まってしまい、雨水が溢れ出しているという状況。竪樋が破損しているのと同じ状況が発生してしまいます。
できれば、年に一度くらい定期的にゴミ等の撤去を行うとこのような状況を回避することができます。
雪害による棟瓦のずれ。施工段階で防止措置をとるようにしたいものです。
棟の長さを適切にすることで、雪害・雨漏りを防ぎます

画像の左側から右に向かって長い棟が伸びてきます。
赤い丸印の部分は「ケラバ」という種類の瓦ですが、この列に降った雪や雨は棟のすぐ脇を下ってゆきます。
棟が長すぎると雨や雪の流れを阻害して以下の事象が生じます。
・雪の場合は雪の重みで棟の瓦がずれる
・雨の場合は雨の流れを阻害して雨漏りする
一方、短すぎると瓦の重なりが少なくなって雨漏りしてしまうので、その加減が難しいことになります。
工期、予算(費用・価格)等のまとめ
工事の内容
- 棟
- ずれた棟瓦を修復。棟の長さを調節して雨漏りや雪害の影響を受けないように工事しました。
- 竪樋
- 破損した個所を交換。樋全体を交換する場合よりも板金工事の費用を抑えることができました。
- その他
工期、工事費用等の内容
- 工期
- 3日間(板金工事を含みます)
- 費用
- 5~10万