HOME施工例深谷市M様

リフォーム・修理の内容、工期、予算(費用・価格)等の基本データ

タイトル

端部の瓦が1枚欠落した瓦屋根

気付かない間に屋根下地が腐食してしまいました

深谷市 M様

瓦が欠落したり破損したりすると、すぐに雨漏りしますので気付きます。
しかし屋根の端部の場合は、こうした場合でも雨漏りしないことがあり、気付くのが遅れると屋根下地を腐食させてしまいます。
お住まいの屋根をご覧いただくことも屋根のメンテナンスにつながります。

今回の工事のポイント

ご要望タイトル画像お客様はこの様にお考えでした

1梅雨入り前に瓦屋根を修理してほしい

ご依頼をいただいたのが梅雨入り間近のタイミング。雨漏りをご心配されていて梅雨入り前の修理をご希望でした。

2上裏も一緒に直してほしい

瓦が欠落してしまったので、軒先部分の上裏も一部が剥げれ落ちてしまった状態でした。幸い、上裏の材料が現在も入手可能な木材でしたので、元どおりの状態に修理が完了いたしました。

工事完了後の屋根です

ズレてしまって重なりが少なり、勾配が緩やかになってしまった瓦もしっかりと対策できました。

修理前の瓦屋根
修理前の瓦屋根の画像

端部の瓦が一枚欠落してしまいました。
瓦が欠落してしまったことに気付かなかったため屋根下地が腐食してしまいました。

修理後の瓦屋根
修理後の瓦屋根の画像

屋根下地を交換した後、瓦屋根端部の瓦を付け替えました。
以前、1階瓦屋根の一部を葺き替えた際に保管しておいた既存の瓦が使えたため、形状もピッタリでスムーズな修理作業となりました。

瓦屋根の下地を交換します。 雨水に晒されて腐朽してしまった部分を除去し、使う場所に適した新しい部材を選択して使います。

葺き替え工事のポイント

瓦屋根の下地を新しくします

今回は瓦が欠落して屋根下地が露出してしまっているので、屋根下地がどの程度の範囲で交換する必要があるのか予測することが容易なケースです。

ただ、築年数が経過しているお住まいの場合、使われている木材の厚みが現在の木材と異なったり現在では入手困難な素材が使われている場合が良くあります。
一般的には修理後の方が良い材料を使うことができることは殆どです。

修理前の状態
修理前の状態屋根端部の瓦が無くなってしまい、屋根の下地が露出してしまいました。
瓦撤去時の状態
瓦撤去時の状態瓦を釘止めする為の木材も、軒先の瓦で覆われていた部分(青丸部分)は残っていますが、瓦が無くなってしまい露出してしまっていた部分は風化して無くなってしまった部分があります。
屋根下地撤去時の状態
屋根下地撤去時の状態木材の腐朽部分を撤去しましたが、瓦が無くなって雨漏りしていた為に、上裏(軒天井)が無くなってしまい地面が見えてしまいました。
屋根下地(木材)の張り替え
屋根下地の張り替え腐朽した木材に代わって新しく木材を張り替えました。
新しい屋根下地材の敷き込み
新しい屋根下地材の敷き込み屋根の下地材には最近使用されることが多いアスファルトとゴムの合成材による製品を使用しました。従来の製品よりも破れにくいので耐久性があります。

端部の瓦は風などの影響を受けやすい状況にあります。取り付け強度も十分に配慮しながら工事します。

葺き替え工事のポイント

項目1:雨漏りしている場所の屋根下地を新しくして部分的に瓦を葺き替える

角の瓦の取り付け
屋根下地補強材の取り付け下から屋根に向かって右端部の角の瓦が釘止めされています。赤丸部分は軒先端部の瓦を釘止めする際の釘止め強度を向上させるための補強材です。新しい木材が使ってある赤丸の左側部分は右側の古い木材よりも厚い素材が使ってあります。ここで段差が生じますが、泥で調整して高さを揃えます。
ケラバの取り付け
ケラバの取り付け屋根の左右両端部に使う瓦を「ケラバ」と言います。新築時には下から順番にケラバを付けて行きますが、今回の場合は下のケラバと上のケラバの間に修理に使うケラバを付けるので、上下のケラバの間隔と全く同一寸法でケラバの大きさを調整する必要があります。従って、精密な加工精度が求められます。
屋根修理の完成
屋根修理の完成屋根下地まで修理する必要があったため該当部分の瓦を撤去しましたが、屋根下地の修理後全ての瓦を元どおり葺き終わりました。
ケラバの固定方法
ケラバの固定方法の画像

屋根の左右両端部の瓦を「ケラバ」と言います。

屋根端部の瓦は突風の影響を受けやすいので固定も念入りに行います。
瓦の固定というと釘止めが一般的ですが、その他にも針金による固定方法があります。

画像では赤丸の中心に丸めた針金が映っていますが、これは屋根下地に釘止めした2本の針金をケラバの穴を通してケラバ表面に出し、2本の針金を縛り上げることで屋根下地に固定しています。

針金が千切れるほどの突風はこれまで発生したことがありませんので、釘止めに加えて、針金で屋根下地から固定するこの方法は、大変効果があります。

雨漏りで腐ってしまった上裏(軒天井)。今回は同じ厚さの部材を採用することとしました。

葺き替え工事のポイント

修理前の上裏(軒天井)

修理前の上裏(軒天井)

かなりの期間雨漏りしていた為に上裏が腐ってしまったのですが、この様に雨漏りしていても部屋よりも外側の部分の屋根が雨漏りしている場合は気付かない場合が多いです。

ただし、腐朽した部分は徐々に拡大してゆくため放置しておくと部屋の部分まで雨漏りすることに繋がりますので早めの対処が大事だと思います。

破風板と上裏(軒天上)の取り合い

破風板と上裏(軒天上)の取り合いの画像

上裏(軒天上)が取り付けられていた破風板内側の画像です。
雨漏りの影響で若干傷んでいますが、強度的には問題ないことを確認しています。

赤い矢印の部分には溝が切ってあり、その隙間に上裏(軒天井)の部材をはめ込むようになっています。
下から見て隙間が空いているように見えない工夫がしてあります。
今回、修理前と同じ厚さの部材を利用する決定をしたのはこのためです。

上裏(軒天上)の張り替えが完成しました

上裏(軒天上)の張り替えが完成した画像

上裏(軒天上)が取り付けられていた破風板内側の画像です。
雨漏りの影響で若干傷んでいますが、強度的には問題ないことを確認しています。

赤い矢印の部分には溝が切ってあり、その隙間に上裏(軒天井)の部材をはめ込むようになっています。
下から見て隙間が空いているように見えない工夫がしてあります。
今回、修理前と同じ厚さの部材を利用する決定をしたのはこのためです。

工期、予算(費用・価格)等のまとめ

工事の内容

平葺き
欠落してしまったケラバを付け替えました。
修理に伴って撤去した瓦を葺き替えました。
木工事
ケラバが欠落することによって腐朽してしまった屋根下地を新しい部材で修理しました。
上裏(軒天井)を張り替えました。

工期、工事費用等の内容

工期
2日間
費用
5~10万

 

To Page Top