HOME施工例深谷市 K様

工事内容、工期、予算(費用・価格)等の基本データ

タイトル

お客様が気付かない雨漏りもあります

雨漏り箇所の屋根下地を交換し、葺き替えました

深谷市 K様

家の中に雨漏りし、修理の必要性に気付くのが一般的。
ですが、最近は下地材が進化し雨漏りに気付かないケースもあります。そんな時でも点検で雨漏りを発見できます。

今回の工事のポイント

ご要望タイトル画像お客様はこの様にお考えでした

1外壁のペンキ塗り替えを依頼中に瓦の並びが変なので屋根屋に見てもらった方が良いと言われました

屋根をじっくりとご覧になることあまり無いことですね。しかも一般のお客様には瓦の並びの良しあしは判断がつかないもの。ですが、瓦の並びは雨漏り対策のポイントです。

2長年親しんできた我が家。できるだけ今のままの形を残して屋根を修理したい

一番の解決策は葺き替えなのですが、それでは外観を大きく変えてしまいます。そこで、雨漏りの可能性がある部分を中心にポイントを絞って修理することとしました。

雨漏りの兆候。外壁塗りかえの際にも発見が可能です。瓦の並びがおかしい所は要注意。

葺き替え工事のポイント

外壁塗装業者の指摘を受けた点検の結果です

雨漏り箇所の瓦の並び画像

私たちが注目したのはオレンジ色の丸を付けたポッカリと口を開けた部分です。

2本の矢印を付けた瓦が向かって右に大きく傾いている為、その1枚上の正常な状態の瓦と隙間(オレンジ色の丸の部分)が生じポッカリと口を開いた部分ができています。

瓦は本来、水色の矢印付近を雨水が通ることで排水機能を発揮します。
ですが、この瓦の場合は右に傾いてしまったために、赤色の矢印付近を雨水が通る状態になってしまっています。

このため、ちょっと風が吹くと右の瓦との重なり目から雨水が屋根の内部に侵入して雨漏りしてしまいます。

Tips 瓦の傾き
瓦の傾き(排水部分の断面イメージ)
正常な状態
瓦の排水部分の断面図(簡略画像)
傾いた状態
傾いた瓦の排水部分の断面図(簡略画像)

半円形の画像は瓦の排水部分をイメージしています。
お椀を例にとってみましょう。お椀が傾いた状態のときは中の味噌汁がこぼれやすくなります。

一方、平らに置かれたお椀の時はこぼれにくいですね。

瓦も同じです。正規の状態で葺かれてこそ、最大の排水機能を発揮し、雨漏りしずらくなります。

ペンキ塗りかえ業者の方、本当にありがとうございました

雨漏り箇所の屋根下地の状態画像

私たちの予想どおり該当部分は雨漏りの形跡がしっかりと残っていました。

度重なる雨漏りの為に「瓦桟」という瓦を止めるために施工する木材(断面積が18mm*18mm)が所々見当たりません。
室内に雨漏りしなかったのは下地材が雨漏り防止の役目を果たしていた為だと思われます。

屋根下地を施工し直しました

屋根下地をの施工画像

瓦桟が消失してしまったため、瓦桟を新しいものと交換することとしました。最近は防腐剤を注入したものが市販されていて、雨水などの影響を受けにくいもの利用しました。

屋根下地材は破れて穴が開くことが殆どない軟質プラスティックせいの物を使用しています。これは大変優れた屋根下地材で、普通の雨では瓦が葺いてなくても雨漏りしません。

先の画像で瓦が右に大きく傾いてしまったのは瓦を固定し、かつ支える役目をする瓦桟が消失してしまったことが原因の一つなので、ここで原因解決に向けて1歩前進しました。

雨漏り部分の葺き替えが完成しました

雨漏り部分の葺き替え完成画像

瓦が右に傾いてしまったために空いていた隙間が無くなり、1枚上の瓦とピタッと接しています(オレンジ色の丸の部分)。これで、瓦の中央部分を雨水が流れるようになり排水機能が十分発揮されるようになり、もう雨漏りの心配はありません。
屋根下地を新しくし、瓦桟を新たに施工したことの効果が出ています。

屋根下地の施工とは別にもう1つ手を打っています。それは水色の丸の部分で、雨漏りしにくくなるように、瓦をこれまでとは逆の左に傾くようにするため、瓦と瓦の隙間に漆喰を挟みこんでいます。

この漆喰を用いる方法(通常は泥を使用します)は瓦を葺く時には必ず用いる方法で、瓦の真ん中を雨水が流れるように瓦を右に傾けたり左に傾けたりする事が可能です。

これで瓦が傾いてしまったために生じた雨漏りは無事に解決することができました。

気付きにくい雨漏り箇所。勾配が緩やかな屋根では軒先部分もご注意ください。

葺き替え工事のポイント

気付きにくい雨漏り発見はこんなところから

気付似にくい雨漏りを発見するきっかけ画像

一般的に勾配が緩やかなお住まいの仕事の場合は特に雨漏りに注意を払う必要があります。

その中で、既に扱ったトピックス同様、瓦の並び具合は発見のきっかけになります。

軒先に使う役物の瓦である「唐草」は隣り合った唐草同士、ぴたりとくっついているのですが、画像中の赤丸部分の様に離れてしまっています。

唐草は本来、全て釘止めしてあるのですが、この釘が効かなくなっている状態にあることが、この画像から判断できます。

雨漏りの跡を発見。唐草を撤去してみました。

唐草を釘止めしていた貫の状態画像

画像で表示されている木材は「貫」(最近では断面形状90mm*12mm)という木材です。

かなり腐食が進んで細切れの状態になっています。これでは釘止めしても効きません。

最近では90mm*12mmの断面形状ですが、当時使われていたのは90mm*9mm。つまり、最近の貫は厚さ12mmですが、当時は厚さ9mmの部材が使用されていました。

たかが3mmとお考えにならないでください。よくあるのですが、わずかの厚さの違いが耐久性に大きな違いをもたらすことが建築の世界にはよくあります。

唐草は全て付け直し、貫が腐食している部分は新しい貫と交換しました。

交換した貫の画像

軒先にも雨漏り対策を施しました。

付け直した唐草画像

軒先部分の唐草で雨漏りが発生するのは、お団子が付いている先端部分が上がっていて、画像中の赤丸部分が相対的に下がっているので赤丸部分から雨漏りが生じるためです。

ですから赤丸部分を泥で盛って高くすることで、この問題は解決します。

修理前の様に水色の部分に隙間ができないように釘止めした針金を使ってオレンジ色の向きに唐草を回転させるように施工しています。

隣り合った唐草がピッタリと付いて施工できました。

唐草を付ける工夫の画像

工期、予算(費用・価格)等のまとめ

工事の内容

平葺き
2階部分の雨漏り箇所の屋根下地を新しく施工し直し、葺き替えました。
1階部分の唐草を全て付け直し、唐草を固定する木材で腐食している物は新しいものと交換しました。
その他

工期、工事費用等の内容

工期
5日間
費用
20~25万

 

To Page Top